求職活動をしないまま認定日を迎えることになってしまいました。
失業保険の認定日を1週間勘違いしており、求職活動をしないまま明日申請日を迎えることになってしまいました。

この場合、
① 失業保険はどうなってしまうのか?
② 再度給付を受けるには、どのような手続きをしなければならないのか?
③ 給付が受けられない場合、何か救済措置はあるのか?

以上のことについて教えてください。

ちなみに、失業保険の給付は8ヶ月目で、今までこの様な事はありませんでした。
そのまま、認定日に出頭してください。
①先送りになります。(消滅はしません)
②特に必要ありません。
③先送り以外にはありません。
失業保険をもらうための失業の認定について
失業保険をもらう流れとして、「失業の認定をしてもらうために、
4週間に1度求職活動の報告をし、失業認定の約1週間後に自分の口座に手当が
振り込まれる。」とあるのですが、自己退職の場合、7日+3ヵ月の受給までの待機期間が
あると思うのですが、その間にも求職活動をしなくてはいけないのでしょうか?
また、求職活動の報告とは、どのようなものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
受給申請の間、単に職安に登録して、就職活動するんだと思った。
で、実際に職安の紹介で就職できると、お祝い金10万ももらえるとおもったけど、制度かわったかな?

以前、職安からの紹介で就業希望を出しても、
2ヶ月も3ヶ月も何も返答がこないのですね。

なので、あのぉ~、それってどうなっていますか?と企業にきいたら、
返答をせかすなら、取り消しにするぞ!って脅されました。

けれど、その企業は採用不採用通知すら、何も送ってきませんでした。
ということは、ずっとその返事を催促もしないで、おとなしく単にまっていたら、
半年以上、無収入で待ち続けることになると、思いませんか?

ついでに、半年後、問い合わせたら、きっと応募者のことなんて、忘れているような気がするんですね。
新入社員が入った春すぎとかさ。(笑)


職安が注意してくれるっていいましたが、
そんな注意いれたら、じゃぁ、そんなやつ雇わん!!と逆にいわれそうな勢いですよね。(笑)
出産手当金と失業保険について。

現在派遣にて仕事をしていますが、出産のため今月末で退職し来月末に出産します。

健保組合に確認したところ、退職であっても出産一時金や手当金は受給できるとの事でした。勤続年数は約1年半です。
また、退職後は主人の扶養に入るつもりでした(私が現在収入があるため扶養手当てなどは受けれないにせよ保険はすぐに扶養として加入できると確認)。
ですが、主人は会社の方から扶養に入らず失業保険を受け取る人が多いと勧められたそうです(一旦扶養に入り、失業保険の給付を受けれるようになったら国保に加入する)。

質問は、手当金を受け取った上で失業保険の申請をすることができるのか、またもし可能ならどの時期にどのように手続きをしたらよいのか、という事です。
調べてはいるもののよくわからないので、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
失業保険は、働ける状態にある場合しか受給できません。
ですので出産前後は働ける状態にはありませんので対象外と
なります。

産後数ヶ月後に働ける様な状態になったら失業保険の申請を
すればよいでしょう。失業保険の有効期限は1年間です。
尚、1年間というのは、1年以内に申請すれば満額貰えると
いう訳ではなく、例えば3ヶ月失業を貰える権利があっても、
11月に申請すれば2ヶ月分しか貰えないという意味です。

また、子供を預けて失業の申請をするという手は今は
使いにくいです。理由は今、月に2回は就職に応募しなければ
失業保険は貰えないからです。それに認定日にハローワークに
行かなければならないので月に最低3回、面接が入ればさらに
赤ちゃんを預けなくてはならないからです。親御さんが同居
もしくは近所に住んでいれば可能かもしれませんが。
失業保険についてです。今待機の3か月中でこの3か月内に就職活動を3回したと書類に書かなくてはならないんですけどハローワークに行ってパソコンで求人募集を閲覧しただけでは活動をしたことにはならないんでしょうか?
説明があったと思いますが、ハローワークでの求人検索は活動をした事になります。
その時に必ず雇用保険受給資格者証の裏に日付入りのハンコを貰うのを忘れないようにして下さい。
でないと活動したのかどうかが判りませんから・・・・・
あと最初の説明会も活動に含まれると思ったんですが、ちょっと記憶が定かではないのでその辺の事はハローワークでちゃんと聞いたほうが良いと思いますよ。
失業保険に関して
現時点で2カ月分の賃金未払いがあり特定受給として認定した後待機期間中や認定日と認定日の期間中に会社から賃金未払い分の一部または,全額振り込まれた場合失業保険は、その時点で、終了になりますか?
会社を退職じた時点で発生した未払いはハローワークに行ったときに発生する所得とは違うので問題ないと思います。
不安で有れば、ハローワークに確認をした方が良いと思います。
夫がリストラで職を失い失業保険を貰ってる状態です。
ずっと働きづめで働かずにお金がもらえるので全部貰いきってから
働くつもりのようです。
でも、48歳ですしバイトぐらいしか見つけられそうにありません。
本人は正社員雇用を諦めていないようですが会社が採用したくなるような資格はありません。
親戚の会社で半年バイトしていましたが眼鏡が必要なのにかけずに仕事してたらしく
妻の私に電話で「眼鏡ぐらい買ってあげなさい!」と文句言われました。
眼鏡は最近かけだしたので気持悪いらしく車の運転のとき以外したくないそうです。
親戚は眼鏡をかけるように言いにくかったようで仕事が回してもらえなくなり暇で結局自分で辞めたようです。

夫の実家で暮らしていますが
毎月光熱費、雑費として入れていた3万も入れられない状況です。
失業保険貰いきるころは春で、職に就けなかった新卒がワンサカいるのに。

夫にどういえば就職に前向きになるでしょうか。
ご主人は失業保険の手続でハローワークには定期的に足を
運んでいるわけだから、今の職難の状況は理解できている筈ですよね。
今、動いても無駄だと思っているかもしれませんね。
職業訓練校でビルメンの資格を取得するとか、相談されたら如何でしょうか?
確か、私の記憶では失業保険の残存期間がある程度、ないと申込みすら
できないものもあった筈です。
なるべく早く、ハロワに相談されることをお勧めします。

48歳となれば、簿記などの資格を取っても、就職の武器にはならないでしょう
時間が不規則等、人が嫌がる仕事に必要な資格でないと無理でしょう。

太鼓叩けど踊らず...もしかしたら、今のご主人は自分の置かれている状況を忘れたいの
かもしれませんし、実家で暮らしているのなら切迫感が薄いかもですね。

兎に角、職業訓練校で資格を取ることを勧められたらどうでしょうか?
まだ間に合うかどうかが心配ですが....
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN